2024.01.9
ピアノの鍵盤をたたいたとたんに長年の習慣・癖で喉がしまる
2024.04.25
行動の単位
2025.06.6
今指先はどこにあるのか
2024.09.1
お腹か背中か
2024.03.15
外からやってくる刺激と中からやってくる刺激
2025.04.29
レッスンに来る人
2024.07.9
靴下の履き方
2024.04.6
「しゃべるように」というのは、「しゃべるように」何かをするのではなく、「しゃべるように」何かをしないということ
2025.02.23
いつでも振動できる自分
2024.08.10
長くしようとして外からの力で引っ張ると、それに拮抗する力が生じて筋肉は縮もうとする
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
身体の運動による働きを肩で妨げられている腕
アレクサンダーテクニークとは
顎の不要な緊張
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
手段と結果についての議論 – 4
背中を意識して使うようになって良かったこと
刺激と反応の間にあるもの
どうやって教えるか
最初は考えていることと身体の感覚が一致しないことが多い
力が入ってもいいからやってと言われてやること
手の指がこわばる
顎を噛みしめる不必要な緊張に気づいていきたい
関節は固めていても動くことができる
前回のレッスン生の習慣・癖を次のレッスンに持ち越さない
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
ルビフルボタン追加しました
2025.08.21
串打ちをしている自分の観察WS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.08.14
4
122025
112025
102025
092025
082025
042025
032025
022025
012025