2025.04.3
自分自身の使い方の影響で人間としての機能が良くなったり悪くなったりすること
2025.01.21
アレクサンダー教師にとってのエクササイズ・トレーニング
2025.08.14
プライマリーコントロールが良くなることは身体全体の使い方が良くなるための必要条件であり十分条件ではない
2024.01.25
間違った自分の使い方から一足飛びに良い自分の使い方にいくことはできない
2025.02.8
接触が悪くて動きの悪い電気製品
2024.01.3
なぜか前傾してしまう
2025.07.10
ライダウンは何をやっているのか
2024.03.30
上手にこける
2024.04.16
拮抗する
2025.05.5
古い習慣・新しい習慣・間違った習慣・良い習慣
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
日常生活は刺激と反応の繰り返しで成り立っている
アレクサンダーテクニークとは
言葉もアレクサンダー教師の手も完全ではない
masakoのこと
外から見てわからなくても感情はある
生き生きとしていること
両手のひらを胸の前で合わせて左右に引く
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
声帯を閉じる筋肉は首の後ろにある
今自分が何をやっているのかがわからない人への声掛け
人間の身体はとても繊細
いい包丁を研ぐ勇気がないけど「切れる」感覚が少し見つかる
串打ち
「しゃべるように」というのは、「しゃべるように」何かをするのではなく、「しゃべるように」何かをしないということ
手や腕の役目
ボードゲームと刺激・反応
串打ちをしている自分の観察WS at 大岡山 メゾンドシャポー
個人レッスンダイジェストWS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.06.12
F.M.アレクサンダーのストーリーWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.05.03
はじめてのアレクサンダー・テクニークWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.03.21
9
302024
292024
272024
232024
172024
152024
122024
112024
032024
012024