2025.02.17
身体の運動による働きを肩で妨げられている腕
2024.03.15
外からやってくる刺激と中からやってくる刺激
2025.04.12
頭蓋の中の振動で顎の力は抜けるのか
2024.08.7
防ぐべきことを起こさないために
2025.02.5
日常生活の身体・動きの基準をどこにおくか
2024.12.6
腹筋運動
2025.08.21
腕と身体と包丁に任せる
2025.06.11
スランプ
2024.03.30
上手にこける
2024.03.19
日常生活は刺激と反応の繰り返しで成り立っている
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
対角線上の腕と脚がつながる
アレクサンダーテクニークとは
顎の関節もスペースをもって長く広くなるように
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
バランスを失う瞬間に新しいバランスをとる
アレクサンダー教師の手・フースラー教師の耳
身体の運動の働きの流れが妨げられているところ
雑草を土から引っこ抜く
座り続けた後に立ち上がる
正しくあろうとすること
F.M.アレクサンダーは一人の人間
やってくる刺激はコントロールできないと思っておく
背骨を1個づつ積み上げる
良い使い方の自分と間違った使い方の自分
10日以上かかりました
2025.10.21
youtubeの音声解説がんばります
2025.10.08
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
日々の記録や気がついたことを書いていきます ここで書くことは、学校で教わったことをもとに、自分で気がついたことを自分の言葉で書いています。それを、誰が読んでもわかるように難しい言葉をできるだけ使わないようにした結果、筋肉とか関節とかいう言葉が多くなりました。医療関係者や他の業種の方たちと情報を共有できる書き方を目指しています。間違いに気づいたら直していくつもりですが、私がたどってきた道筋を残すためにあえてそのままにするところもあるかもしれません。
11
292024