2024.09.23
歩いているときに先に地面につくのはかかとかつま先か
2023.12.14
「身体に力が入ってもいいから動かして」と「喉がしまってもいいから声を出して」は同じ
2024.04.6
「しゃべるように」というのは、「しゃべるように」何かをするのではなく、「しゃべるように」何かをしないということ
2024.03.29
自分の使い方を見直す時間
2025.02.21
感情を声に変換する
2025.04.9
どうやって教えるか
2023.12.20
「切れる」がわからないまま包丁のシャープナーを使う
2024.02.17
身体の感覚を取り戻していくと、鈍感になった痛みも戻ってくる
2024.04.14
目的地までの道のりを分解する
2023.12.22
安静時呼吸と歌唱時呼吸は違う
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
背中も振動する
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
様々な状況に振り回されない
アレクサンダーテクニークとは
日常生活は刺激と反応の繰り返しで成り立っている
手の指先まで意識が通っているということ
休息状態と身体概念
自由のための条件
受け取らなくていい感情もある
動きを止める
機能的な呼吸をしていない
アレクサンダー・テクニークのイメージ
今、首は固まってる?固まってない?と聞くこと
包丁で肉を切る時の新しい自分の使い方
串打ち
10日以上かかりました
2025.10.21
youtubeの音声解説がんばります
2025.10.08
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
働き過ぎの筋肉は働いていない筋肉のお手伝いをしてしまっているのです。つまり、働き過ぎの筋肉をやめさせることと、働いていない筋肉を働かせるのはセットで変わっていく必要があります。
8
222025
212025
202025
192025
172025
7
122025
3
182025
162025
2
252025