2024.06.15
以前は冷房苦手で暑いのは我慢できたのに最近は夏が近づくとエアコンを自ら入れる
2024.02.18
アレクサンダー教師と伴走者の共通点
2025.04.2
ボードゲームと刺激・反応
2023.12.17
いい包丁を使う新しい身体の使い方を見つけたい
2023.12.1
アレクサンダーの「立つ・座る」とフースラーの「あ・い・う・え・お」
2025.03.30
気合とか発破をかけるとかいうこと
2024.08.17
良い使い方の自分と間違った使い方の自分
2024.11.10
いつもの自分に戻っていく身体
2025.04.4
脳の神経は直接、間接に、筋肉または筋紡錘と連結している
2024.09.29
手を離すときは余韻をもって離す
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
目を閉じてはできないパフォーマンス
アレクサンダーテクニークとは
当てにならない感覚が正しいものになっていく過程
座り続けた後に立ち上がる
F.M.アレクサンダーとF.フースラーについての妄想
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
流派によって違ってくるダイレクションの指示の言葉
頭の中が静かでいること
アレクサンダー教師にとってのエクササイズ・トレーニング
抑制(inhibitoin)と方向づけ(direction)は表裏一体
手段と結果についての議論 – 3
ちょうどよく働いている筋肉・働いていない筋肉・働きすぎの筋肉
主観
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
ルビフルボタン追加しました
2025.08.21
串打ちをしている自分の観察WS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.08.14
直接的なend-gaining(結果至上主義)にならないように間接的なmeans-whereby(手段)を見つけ組み立てていきます。
10
012025
9
162025
152025
142025
132025
122025
112025
6
3
262025
2
272025