2024.06.6
やってくる刺激はコントロールできないと思っておく
2024.02.2
筋感覚を研ぎ澄ます身体の使い方の職人
2025.06.6
今指先はどこにあるのか
2025.03.31
自分の手腕とか足脚とかへの意識
2024.01.25
間違った自分の使い方から一足飛びに良い自分の使い方にいくことはできない
2024.12.21
振動を頭蓋の中で移動させてみる
2025.04.13
認知行動療法
2024.06.3
現代人は心と身体がバラバラ
2025.08.20
必要最小限の力で身体と連携して腕を動かす
2024.03.29
自分の使い方を見直す時間
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
つま先で地面を掴む
アレクサンダーテクニークとは
日常生活の身体・動きの基準をどこにおくか
接点が増えるだけで安定する
様々な状況に振り回されない
以前は冷房苦手で暑いのは我慢できたのに最近は夏が近づくとエアコンを自ら入れる
masakoのこと
進化をたどってみる
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
片頭痛も刺激に対して無意識で自動的に身体が反応してしまう習慣・癖の結果らしい
アレクサンダー教師にとってのエクササイズ・トレーニング
反動をつけて動くということは
古い習慣・新しい習慣・間違った習慣・良い習慣
背中を使う
右に傾いているのを左に傾けることで治るとは限らないということ
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
ルビフルボタン追加しました
2025.08.21
串打ちをしている自分の観察WS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.08.14
手を置いた相手が間違った自分の使い方をしている場合、アレクサンダー教師自身が良い使い方ができるように、相手にも良い使い方をしてもらいます。/誰かと自分も、必要以上に近づいて摩擦を起こさないように適度な距離をとります。摩擦を起こさないちょうどいい距離は人によって違うかもしれません。
4
152025
3
172025
2
222025
12
202024
172024
232024
142024