2025.05.12
目を閉じてはできないパフォーマンス
2024.07.30
歯医者さんで過ごす1時間
2024.11.3
仕事のスピードと身体の健康はトレードオフなのか
2024.07.16
言葉もアレクサンダー教師の手も完全ではない
2023.12.17
いい包丁を使う新しい身体の使い方を見つけたい
2025.10.1
うまくいってもそれを再現しようとしないこと
2024.11.9
アレクサンダー・テクニークは教育であり、その仕事は教師
2024.12.13
正しくあろうとすること
2024.06.19
膝頭を床に押し付けない両膝立ち
2024.03.12
ガスコンロの火加減を確認する
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
振動で遊ぶ
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
頭痛が起こるもう一つの原因
アレクサンダーテクニークとは
バランスが大事
アレクサンダーで言うところの「腕だけにならない」はフースラーで言い換えると「喉だけにならない」
心や身体を良くするために自分の使い方を変えたわけではない。
いつでも振動できる自分
先生の指示がわからないとき
痛みは自分の使い方を教えてくれる
思い込みや先入観
歯医者さんで口を開ける
上手にこける
いい包丁を研ぐ勇気がないけど「切れる」感覚が少し見つかる
串打ち
10日以上かかりました
2025.10.21
youtubeの音声解説がんばります
2025.10.08
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
日々の記録や気がついたことを書いていきます ここで書くことは、学校で教わったことをもとに、自分で気がついたことを自分の言葉で書いています。それを、誰が読んでもわかるように難しい言葉をできるだけ使わないようにした結果、筋肉とか関節とかいう言葉が多くなりました。医療関係者や他の業種の方たちと情報を共有できる書き方を目指しています。間違いに気づいたら直していくつもりですが、私がたどってきた道筋を残すためにあえてそのままにするところもあるかもしれません。
3
152025
102025