2025.07.16
横隔膜の位置が定まる
2024.12.4
声帯を振動させる一定のエネルギーを持ち続ける
2025.06.14
振動で遊ぶ
2024.04.21
先生の指示がわからないとき
2024.04.9
目を見開く
2024.11.14
ヘレンケラーとアニーサリバン
2024.11.17
上下の歯が噛み合う力の反作用
2024.03.23
指圧師さんは短命
2024.12.23
前回のレッスン生の習慣・癖を次のレッスンに持ち越さない
2024.06.3
現代人は心と身体がバラバラ
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
「切れる」がわからないまま包丁のシャープナーを使う
串打ち
家具を組み立てるように
アレクサンダーテクニークとは
意識の緊張と弛緩
考え過ぎて自分の使い方を間違える人
なぜか前傾してしまう
観察する人と観察される人
開脚する時に意識して自分がやっていることと無意識に身体がやっていること
パフォーマンスする時の心身は普段と同じものを使っている
古い習慣・新しい習慣・間違った習慣・良い習慣
やってはいけない動きというのはない
串打ちをしている自分の観察WS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.08.14
個人レッスンダイジェストWS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.06.12
F.M.アレクサンダーのストーリーWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.05.03
はじめてのアレクサンダー・テクニークWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.03.21
ダンスに関わる心と身体について、気づいたこと。私自身はダンスを教わる立場なので、教わっていて気づいたこと、アレクサンダー教師として質問を受けて気づいたこと、様々な視点から書いています。
3
172025
ダンス
10
252024
9
012024
7
142024
132024
5
052024
4