2025.08.31
腹式呼吸と胸式呼吸
2024.10.6
痛みは自分の使い方を教えてくれる
2025.03.8
人間として機能する
2025.04.20
人の話を聞く
2024.07.8
起こることは全て結果
2024.12.4
声帯を振動させる一定のエネルギーを持ち続ける
2024.08.12
余計なことをしない自分
2025.08.24
舌や唇を身体と連携させる
2024.08.26
自分の良い使い方はいつやるの
2025.08.25
いろんなアイソレーション
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
意識が内側に入っているときの自分の使い方
アレクサンダーテクニークとは
間違った自分の使い方と正しい自分の使い方は、異なる2つの山の頂上
必要最小限の力で身体と連携して腕を動かす
腹筋運動
ダンスのときのペア振りの相手
分解して一つ一つ進んでいく
流派
スランプってなに
串打ち
刺激と反応の間にあるもの
頭と首と背中をどのように使うかということが身体全体の機能を左右する
鏡との付き合い方
活動の中で気がつくこと
10日以上かかりました
2025.10.21
youtubeの音声解説がんばります
2025.10.08
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
私が現在声について書いているブログは、フースラーで教わったことを、実現するまでの道のりにアレクサンダー教師としての解釈を加えたものです。そういう意味では、純粋なフースラーでもなければ、古典的なアレクサンダー・テクニークでもありません。アレクサンダー教師としてアレクサンダー的に解釈した段階でアレクサンダー・テクニークだと言えば、そうなのかもしれませんが、私独自の別の何かです。 まだ先になりますが、ヴォイスワークも視野に入れていきます。
3
112025
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
012025
2
272025
232025
212025
202025
192025
052025
12
212024
102024