2023.12.22
安静時呼吸と歌唱時呼吸は違う
2024.10.25
準備する
2025.05.16
思い込みや先入観
2024.01.30
座り続けた後に立ち上がる
2024.03.11
間違った自分の使い方に書き換えられてしまったものを、良い自分の使い方に書き換え直す
2023.12.27
力が入らないようにと思っているのに力が入ってしまう
2025.11.2
鏡との付き合い方
2024.08.27
歯医者さんで口を開ける
2025.06.8
休息状態と身体概念
2024.11.19
準備もなく腕を動かすことは、腕だけで動くことと同じ
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
動作と文字
アレクサンダーテクニークとは
速くて動きが追いつかない
ダンス
靴下を脱ぐ・履く時に首を固めているのを気づいてやめる
自分自身の使い方の影響で人間としての機能が良くなったり悪くなったりすること
声を出すための身体
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
自分の良い使い方はいつやるの
差別をしない
頭痛が起こるもう一つの原因
頭の中が静かでいること
やってはいけない動きというのはない
パソコンのキーボードを打つ前の確認
抑制(インヒビション/inhibition)と方向づけ(ダイレクション/direction)の解釈
10日以上かかりました
2025.10.21
youtubeの音声解説がんばります
2025.10.08
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
働き過ぎの筋肉は働いていない筋肉のお手伝いをしてしまっているのです。つまり、働き過ぎの筋肉をやめさせることと、働いていない筋肉を働かせるのはセットで変わっていく必要があります。
1
062024