2023.11.24
ちょうどよく働いている筋肉・働いていない筋肉・働きすぎの筋肉
2024.02.16
離見の見・目前心後
2024.03.30
上手にこける
2024.06.15
以前は冷房苦手で暑いのは我慢できたのに最近は夏が近づくとエアコンを自ら入れる
2024.08.18
ゆっくり身体を動かしていても身体が痛いわけではない
2024.01.9
ピアノの鍵盤をたたいたとたんに長年の習慣・癖で喉がしまる
2024.06.16
リラックスをアレクサンダー教師が解釈すると
2024.08.11
外から見てわからなくても感情はある
2024.04.8
目の使い方
2024.01.22
先輩はスッと鉛筆で線を描くように包丁を使っている
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
手の指先まで意識が通っているということ
アレクサンダーテクニークとは
足を動かしてはいけないという思い込み
力が入らないようにと思っているのに力が入ってしまう
身体の感覚を取り戻していくと、鈍感になった痛みも戻ってくる
masakoのこと
いい包丁を研ぐ勇気がないけど「切れる」感覚が少し見つかる
串打ち
良い使い方の自分と間違った使い方の自分
バランスを失う瞬間に新しいバランスをとる
歯医者さんで過ごす1時間
声帯が正しく振動するには
いい包丁なのに肉を切るときまな板に押しつけてしまう
何も考えないで包丁を動かしたら切れていた
自由のための条件
はじめてのアレクサンダー・テクニークWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.03.21
ブログの下に表示していた一覧を削除
2025.02.09
3月、4月あたりからworkshop始めたい
2025.01.13
ブログのタグページに説明が表示できるようになりました
2025.01.11
「実践アレクサンダー・テクニーク自分を生かす技術」ペドロ・デ・アルカンタラ著/風間芳之訳 春秋社 からの引用文を含むブログ記事です
3
012025
11
302023