2025.11.11
抑制と方向づけの間違えた解釈
2025.06.6
今指先はどこにあるのか
2025.02.23
いつでも振動できる自分
2025.04.29
レッスンに来る人
2024.09.17
五十肩
2023.11.24
ちょうどよく働いている筋肉・働いていない筋肉・働きすぎの筋肉
2025.07.3
串打ちをして健康になる
2024.12.15
教える側と教わる側のいい関係
2025.03.3
上に向かうupは筋肉で押し上げるものではない
2024.06.8
アレクサンダー・テクニークとヒーリング(癒やし)の違い
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
アレクサンダー的によろしくない技
アレクサンダーテクニークとは
観察する人と観察される人
外からやってくる刺激と中からやってくる刺激
主観
糸電話は振動を伝える
あくびをするように
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
機能的な呼吸をしていない
刺激と反応の間にあるもの
自分自身の使い方の影響で人間としての機能が良くなったり悪くなったりすること
目的地までの道のりを分解する
長くしようとして外からの力で引っ張ると、それに拮抗する力が生じて筋肉は縮もうとする
胸が上がるために胸を上げない
10日以上かかりました
2025.10.21
youtubeの音声解説がんばります
2025.10.08
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
日々の記録や気がついたことを書いていきます ここで書くことは、学校で教わったことをもとに、自分で気がついたことを自分の言葉で書いています。それを、誰が読んでもわかるように難しい言葉をできるだけ使わないようにした結果、筋肉とか関節とかいう言葉が多くなりました。医療関係者や他の業種の方たちと情報を共有できる書き方を目指しています。間違いに気づいたら直していくつもりですが、私がたどってきた道筋を残すためにあえてそのままにするところもあるかもしれません。
3
102025
082025