2025.02.23
いつでも振動できる自分
2024.08.27
歯医者さんで口を開ける
2024.12.5
生き生きとしていること
2024.01.6
串を打つ時に腕だけにならないようにする
2024.10.19
瓶の蓋を開ける
2024.07.20
育てたい筋感覚
2024.02.4
筋感覚を研ぎ澄ましてフースラーを実践する
2024.03.20
有声子音からaへ[2025/1/12に内容を追加]
2024.01.18
関節は固めていても動くことができる
2024.08.31
「やる・やらない」、「できる・できない」、「続く・続かない」「効果がでた・効果がでない」ではなく、「どうやってやるか」
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
膝を伸ばしたときの脚の動かし方を変えていく[2025/3/29/追加修正/脚→膝を伸ばしたときの脚]
アレクサンダーテクニークとは
先輩はスッと鉛筆で線を描くように包丁を使っている
串打ち
手段と結果
つまっている流れは、つまっている原因を取り除けば、再び流れ出す
スランプってなに
指圧師さんは短命
日常生活は刺激と反応の繰り返しで成り立っている
反動をつけて動くということは
upとは
間違った自分の使い方に書き換えられてしまったものを、良い自分の使い方に書き換え直す
バランスを失う瞬間に新しいバランスをとる
動作を先読みする
はじめてのアレクサンダー・テクニークWS at 大岡山 メ゙ゾンドシャポー
2025.03.21
ブログの下に表示していた一覧を削除
2025.02.09
3月、4月あたりからworkshop始めたい
2025.01.13
ブログのタグページに説明が表示できるようになりました
2025.01.11
日々の記録や気がついたことを書いていきます ここで書くことは、学校で教わったことをもとに、自分で気がついたことを自分の言葉で書いています。それを、誰が読んでもわかるように難しい言葉をできるだけ使わないようにした結果、筋肉とか関節とかいう言葉が多くなりました。医療関係者や他の業種の方たちと情報を共有できる書き方を目指しています。間違いに気づいたら直していくつもりですが、私がたどってきた道筋を残すためにあえてそのままにするところもあるかもしれません。
8
292024