2024.03.19
日常生活は刺激と反応の繰り返しで成り立っている
2024.04.17
受け取らなくていい感情もある
2024.11.11
拮抗するように考える
2025.05.1
条件付け
2025.07.16
横隔膜の位置が定まる
2024.11.17
上下の歯が噛み合う力の反作用
2024.01.13
バランスが大事
2024.06.15
以前は冷房苦手で暑いのは我慢できたのに最近は夏が近づくとエアコンを自ら入れる
2025.09.26
心と身体は分けて考えない
2024.04.16
拮抗する
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
顎の関節もスペースをもって長く広くなるように
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
左右の肘は外に互いに離れていく
アレクサンダーテクニークとは
いつもの自分に戻っていく身体
「しゃべるように」というのは、「しゃべるように」何かをするのではなく、「しゃべるように」何かをしないということ
なんでもかんでもアイソレーション
帯状疱疹の痛みで身体を固める
masakoのこと
首の使い方が悪くなる場面[台所編]
背中を使う
頭と首と背中をどのように使うかということが身体全体の機能を左右する
自分自身をどこかに置いてくることはできない
舌や唇を身体と連携させる
いろんなアイソレーション
10日以上かかりました
2025.10.21
youtubeの音声解説がんばります
2025.10.08
NotebookLMの詳細で焦点をあてるべきこと
2025.10.06
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
脚を鍛えても、トレーニングが終わったら今までの生活に戻るようでは、身体全体のネットワークの中の一つとしての脚の使い方は身につきません。トレーニングをどうやってやるのかも大事なポイントです。
4
102025
3
232025
2
072025
1
212025
12
062024
8
312024
152024
052024