2024.06.11
違う意味で使わざるをえない日常生活の言葉
2024.06.25
緊張とは
2024.02.1
今、首は固まってる?固まってない?と聞くこと
2024.04.18
工場出荷時の設定に戻す
2024.03.1
速くて動きが追いつかない
2024.07.22
頭の中が静かでいること
2024.12.4
声帯を振動させる一定のエネルギーを持ち続ける
2025.08.22
対角線上の腕と脚がつながる
2024.07.16
言葉もアレクサンダー教師の手も完全ではない
2025.03.15
人間の身体はとても繊細
主にチェアワーク・テーブルワークをやります
詳細が決まり次第載せていきます
初めての人が安心してレッスンを受けられるように説明していきます
ライダウンは何をやっているのか
アレクサンダーテクニークとは
腕と身体と包丁に任せる
安静時呼吸と歌唱時呼吸は違う
アレクサンダーとフースラーとヴォイスワーク
串を打つとき・肉を切るとき、下を見続けていても首が長くなるように
「やる・やらない」、「できる・できない」、「続く・続かない」「効果がでた・効果がでない」ではなく、「どうやってやるか」
開脚する時に意識して自分がやっていることと無意識に身体がやっていること
立ったり座ったり
先生の指示がわからないとき
当てにならない感覚が正しいものになっていく過程
頭蓋の中の振動で顎の力は抜けるのか
頭蓋骨の上半分のup
靴下を脱ぐ・履く時に首を固めているのを気づいてやめる
NotebookLMで作成した音声解説をyoutubeにup
2025.09.07
ルビフルボタン追加しました
2025.08.21
串打ちをしている自分の観察WS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.08.14
個人レッスンダイジェストWS at 大岡山 メゾンドシャポー
2025.06.12
働き過ぎの筋肉は働いていない筋肉のお手伝いをしてしまっているのです。つまり、働き過ぎの筋肉をやめさせることと、働いていない筋肉を働かせるのはセットで変わっていく必要があります。
4
152024
1
172024
162024
072024
062024